円心会館とは
国際空手道円心会館は、二宮城光館長がアメリカ合衆国コロラド州デンバーにて1988年に創設しました。二宮館長が単身にて世界各国を指導して歩かれ、現在世界21カ国、支部100超、門弟6000名以上を抱えます。また、全米最大の空手オープントーナメント「サバキチャレンジ」を毎年開催し、流派を問わず出場する選手たち、これから出場を目指す人々に対して挑戦し続けることの大切さを伝えています。
二宮城光館長について
- 1954年…愛媛県出身。
- 1969年…国際空手道連盟極真会館に入門。
- 1974年…単身渡米しニューヨークにて修行を始める。
- 1977年…デンバーに移住。
- 1973年…極真の第5回全日本大会で6位に入賞。
- 1975年…第1回世界大会3位。
- 1976年…第8回全日本大会2位。
- 1978年…第10回全日本大会で念願の初優勝に輝く。
- 1988年…「国際空手道円心会館」を設立。
- 現在…デンバーにて全米最大の空手オープントーナメント「サバキチャレンジ」を毎年開催している。北米を中心に、日本、アジア、ヨーロッパ、南米、南アフリカ、中東に百以上の支部を数え、その活動は世界へと展開中である。
円心空手の技
円心空手の技術体系は伝統派とフルコンタクトの全てが結集されている。最大の特徴は『崩し』、相手の攻撃を崩す、自ら仕掛けて崩す、相手の攻撃のブラインドスポットに入り(前後表裏内外上下)円心の「つかみ」「投げ」を使いいかに崩していくかを目標としている。これに必要なのは先ず、相手に突き負けしないこと、蹴り負けしないことである。
円心のオリジナル「引き回し」「引き崩し」「外流し」「下段払い」No1.2.3.4のポジショニング、これらを基に技を発展させて、より本能に近い動きの技術を養う。人間は驚いたり緊張したりすると何かを掴もうとする、この本能である「掴み」を取り入れて打撃系の中で『いかに倒すか』へ挑戦していく。これら円心の技は合理性、豊富さ、理論の確かさがあり、初心者をはじめ様々な格闘技を経験した人が驚嘆してくれている。
マスターするためには正確な基本と繰り返しの稽古を培い、正しい拳の握り方から習得していくこと。正確な基本は繰り返しの稽古から得る、繰り返しの稽古の中に技と精神の真理があると考える。なぜなら、技の追求だけではなにも成し得ない、机上の理論だけの精神性でも意味がない、技を追求しながら精神性を求め養うことが武道であり円心空手である。
国際空手道円心会館 道場訓
- 一、礼節をもって武道の基とし、人格の完成に努めること
- 一、不撓不屈の精神をもって精進し、押忍の心を涵養すること
- 一、サバキをもって円心空手の技法とし、日々の研鑚を怠らざること
- 一、和をもって門下の学びの姿とし、互いの上達を心がけること
- 一、文武二道をもって万般に通じ、自己の向上を志すこと
- 一、空手をもって人生を正し、こころ常に円心の道を離れざること
増田道場紹介
千葉県にある増田道場は、国際空手道円心会館傘下の組織であり円心会館史上初となる暖簾分けと師範の称号を譲与された増田浩二(七段)の道場です。国際総本部が設立された同年1988年に日本国内初の支部、千葉支部として誕生しました。以後支部の増加に伴い1998年から2011年までの14年間、日本総本部として国内を統括し、2012年には国際総本部直轄制導入に合わせてその役目を終え、2022年現在は千葉県内六ケ所、千葉本部道場(四街道市大日)、中志津道場(中志津自治会館)、志津道場(志津駅北口ローソン二階)、旭道場(旭市中谷里)、香取道場(香取市仁良)、入野道場(旭市入野)にて武道教育空手を目標に掲げ、武道の探求と青少年教育の実践のため日々活動しています。
増田浩二について
- 1955年…鹿児島県出身。
- 1970年…伝統派空手より始まる。
- 1975年…国際空手道連盟極真会館に入門。
二宮城光館長を入門時より追い求め生涯の目標とする。
- 1987年…国際空手道円心会館発足前年、
アメリカに渡り日本支部設立の許可をいただき、帰国。
- 1988年…国際空手道円心会館千葉支部となり、日本で最初の円心となる。
- 1998年…以後、支部の増加に伴い国際空手道円心会館 日本総本部 総本部長となる。
- 2012年…国際総本部直轄制導入に合わせ、
二宮館長から暖簾分けを賜り国際空手道円心会館 増田道場となる。
- 2012年…二宮館長から師範の称号を譲与される。
- 現在…青少年教育空手を後半生の目標として掲げ県内指導員、
道場生らと共に日々武道の探求中である。
増田道場の考え方
肉体の修練を通して、その痛みから他人の痛みを知り、また、心の目を開いて人を思いやる「心」を持つ。生きていくための本当の強さを求めていくのが円心の道であり、武道であると信じています。武道の強さとは、ただ単に肉体の強さだけでなく、生きていくことそのものの強さだと思います。円心空手を通じて、礼・節・道徳を育んでいく、「お願いします」「ありがとうございます」と常に声を出して言えるように稽古の中から身をもって学んでいきます。
増田道場では、学校教育では補いきれない自然や農業などと触れ合う実体験の場を子どもたちへ提供し、その中で道徳心、自立心、自制心、社会人としての規範を養っていけるよう、地域社会と連携しながら武道教育空手を実践しています。日本国の豊かな自然と守るべき素晴らしい文化を子どもたちに伝えていくことが、私の後半生の使命と考えています。
県内道場
マーカーを選ぶと各道場の詳細がご覧になれます。
指導員紹介
やなべ ひろゆき
家鍋 大幸
段位 |
3段 |
修業 |
準備中 |
道場 |
旭道場 |
戦績 |
- 1995年 全日本サバキチャレンジ大会 中重量級準優勝
|
増田師範の一言 |
家鍋さんの4年半通い続けた根性は立派の一言に尽きます。時には病気や怪我にみまわれて辛い日々もあった。自分が月に1~2度出稽古で旭分支部へ行く道中いつも思うのは、彼が何度ダメージを受けてもこの距離を1時間半かけてよく通い続けたなあと頭が下がります。家鍋さんこそ相手にやさしく、己に厳しい人間です。家業の忙しい中であっても旭地区の人々のためにも指導を続けていってほしいと願います。 |
ばば としはる
馬場 敏治
親に生んでもらったことに感謝し、精一杯生き、チャレンジし続けたい。
自身の空手道への想い |
厳しさも楽しみたい。円心空手の型を太極拳のように楽しみたい。 |
増田師範の一言 |
馬場君は家業の忙しさにも負けずによく練習しています。その成果も98年円心10周年サマーキャンプにおける円心メソッド(円心空手の技術ビデオ)収録において、名だたる全国生徒の中から円心の型である緑帯型を世界の支部長や指導員相手に披露した。二宮館長から何回も収録取り直しを命じられ脱水症状に陥りながらもやりぬいた男である。彼もまた技も人格も県下の一地域を任して間違いない人物である。 |
のなか よしあき
野中 好明
努力にまさる天才なし。
自身の空手道への想い |
だんだんと体が動かなくなってきていますが、少しでも長く続けられるように頑張りたいと思います。 |
段位 |
2段 |
修業 |
準備中 |
道場 |
入野道場 |
戦績 |
- 2003年 サバキチャレンジ関東大会 アドバンスクラス70kg未満優勝
- 2004年 サバキチャレンジ関東大会 アドバンスクラス70kg未満優勝
- 2004年 サバキチャレンジジャパン全国大会 軽量級第3位
- 2005年 サバキチャレンジ関東大会 アドバンスクラス70kg未満優勝
- 2005年 サバキチャレンジジャパン全国大会 軽量級第3位
- 2006年 サバキチャレンジジャパン全国大会 軽量級第3位
- 2007年 サバキチャレンジチャンピオンシップ世界大会 軽量級準優勝
- 2007年 サバキチャレンジジャパン全国大会 軽量級優勝
- 2008年 サバキチャレンジチャンピオンシップ世界大会 軽量級準優勝
|
自身の空手道への想い |
今は選手を引退して、次の目標はチャンピオンになる人を育てたいです。 |
増田師範の一言 |
高安君は、旭道場設立時から入門し、家鍋さんを慕い尊敬してコツコツと修行を重ね地方大会に幾度も出場する。なかなか入賞できずも、あきらめることなく修行を続け、2003年関東大会でやっと優勝した。そして2007年、努力と継続の大切さを実証し、念願のサバキチャレンジジャパン全国大会において軽量級優勝を果たした。彼の座右の銘は「継続は力なり」。地道な努力の男である。自分にとっては孫弟子にあたる。いつも飾らず良い男である。円心千葉15年目にして8人目の黒帯であるが、2015年現在は入野道場にて正指導員として指導にあたりながらよく盛り上げてくれている。これからも九十九里浜の地で頑張ってもらいたい。 |
増田師範の一言 |
伊藤かず君。仕事が忙しくなかなか練習ができない状況の中でも、目標を見失うなよ。家鍋さんの下、円心空手を長く続け、一時は休んでも良いから、必ず継続して指導にあたるように。旭道場で修業に当たれ。 |
段位 |
2段 |
修業 |
準備中 |
道場 |
香取道場 |
戦績 |
- 2004年 サバキチャレンジ関東大会 アドバンスクラス70kg以上準優勝
- 2005年 サバキチャレンジ関東大会 アドバンスクラス70kg以上第3位
|
増田師範の一言 |
竹蓋。ぶきっちょの典型のような男だが、その一徹さは素晴らしい。世の中器用に立ち回るやつが多くなってきている中で、貴重な男だ。家鍋さんの下で、高安と力をあわせ、いつも旭道場を守っている。素晴らしい弟子の一人だ。このまま一徹に円心空手を突き進め! |
段位 |
初段 |
修業 |
準備中 |
道場 |
中志津道場
志津道場 |
連絡先
体験、入門に関してはお手数でも電話でご連絡ください。